profile
入江 徹 Toru Irie
琉球大学工学部工学科建築学コース 准教授
博士(工学)
一級建築士
・横浜国立大学大学院 工学研究科 計画建設学専攻 建築学コース 博士課程後期修了(2002.12)
・滋賀県立大学柴田いづみ研究室 非常勤アシスタント(CG, CAD等)(1998)
・京都府立大学 共同研究員(2006-13)
・琉球大学工学部環境建設工学科建築コース 准教授(2007.09-2017.03)
・デルフト工科大学建築学部(オランダ)ゲスト(2015)
・琉球大学工学部工学科建築学コース 准教授(2017.04-)
・椙山女学園大学大学院 非常勤講師(2023)
・日本建築学会会員
・日本建築設計学会会員
・日本建築学会 建築・空間ストック活用小委員会
・日本建築学会 編集委員会(2008-09)
・日本建築学会 九州支部常議員(2014-16)
・日本建築学会 沖縄支所常任幹事(2014-18)
・日本建築学会 オープンビルディング小委員会(2016-18)
・AICA施工例コンテスト2012 特別賞(2013) (審査員:飯島直樹, 永山祐子ほか)
・那覇市内バス停上屋意匠選定設計競技【市街地部門】 優秀作品賞(2013)
・GOOD DESIGN EXPO 2010 出展(会場:東京ビックサイト)(2010)
・Bienal Miami + Beach 2003 国際コンペ ROUND 2(2003)
・川鉄デザインコンペ '98 STEEL'LL A部門「人と橋、人とすまい」 入選(1999) (審査員:粟津潔ほか)
・京都・学生まちづくりコンクール 「西陣学区 都心部」 優秀賞(1998)
・川鉄デザインコンペ '97 STEEL'LL 特別部門「鉄と住宅」 入選(1998) (審査員:粟津潔, 竹山実, 長谷川逸子ほか)
作品
・和喣プロジェクト:愛知県知多半島古民家再生 ショップスペース(愛知県, 2024)
・琉球大学工学部2号館改修(第二期)(1階共用スペース+外部スロープ)(2023)
・琉球大学工学部2号館改修(第一期)
(エントランスホール+中庭/建築学コース デザイン・スタジオ/社会基盤コース アクティブ・ラーニング室/ものラボ)(2022)
・東南アジア向け産地直送住宅 ASIA×JAPAN Housing Projectインテリアデザイン(バンコク, タイ, 2020)
・凹の家(沖縄県)入江徹 + 建築設計事務所Mof(2019)
・御杖村体験住宅インテリアデザイン(奈良県, 2019)
・non skins(琉球大学付属図書館リフレッシュスペース)(2016)
・marine blue(琉球大学付属図書館新聞閲覧スペース)(2016)
・layer of colors 3(琉球大学学生寮南星棟A)(2015)
・layer of colors 2(琉球大学学生寮南星棟C)(2015)
・blue/white(琉球大学付属図書館テーブル・チェア)(2014)
・layer of colors(琉球大学学生寮南星棟B)(2014)
・waffles(琉球大学付属図書館1階ホール)(2014)
・Talking/Reading(琉球大学付属図書館内携帯電話用電話box)(2014)
・red/white(琉球大学付属図書館多目的ホール)(2011)
・skins(琉球大学大学会館1Fカフェ)(2009)
ほか
共著
・『建築知識 沖縄の建物と街並み歴史絵巻』2025年3月号, エクスナレッジ(2025)
・『建築思想図鑑』学芸出版社(2023)
・『ようこそ建築学科へ! 建築的・学生生活のススメ』学芸出版社(2014)
・『おかしな建築の歴史』エクスナレッジ(2013)
・『相対性コム デ ギャルソン論─なぜ私たちはコム デ ギャルソンを語るのか』フィルムアート社(2012)
・『建築・都市ブックガイド21世紀』彰国社(2010)
・「沖縄近現代建築史をとらえるための前置きとして」『建築ジャーナル』2023年5月号, NO.1342「特集 沖縄建築の半世紀」, 建築ジャーナル
・「スタジオ拝見 大学で教える建築家の建築家教育「ある状況下の建築設計教育とシステムデザイン」」
『JIA MAGAZINE』Vol.382, 2021年01月号, 日本建築家協会
・「戦後沖縄建築試論 3人の巨匠からのメッセージと現在」『建築士』2016年07月号「特集 沖縄建築のこれから」, 日本建築士会連合会
・「琉球大学「入江徹研究室」 沖縄で研究室をもつことの可能性と実践」(研究室レポート001)web版「建築討論」005号, 日本建築学会, 2015
・「沖縄記号主義から新たな段階へ ─実験的創造性に向けて」『新建築住宅特集』2012年12月号[特集]日本全国地域特集, 新建築社
・「アジア的世界を土壌とした未知の最先端デザインの可能性」 『JIA MAGAZINE』Vol.286, 2012年11月号, 日本建築家協会
・「形式ーあたらしい建築物に向けて」『建築雑誌』2008年12月号, 連載 建築ロゴス再考, 日本建築学会
ほか
講演・審査員
・シンポジウム「沖縄における建築緑化の可能性」 講演・企画・運営(沖縄, 2025)
・都市住宅学会中部支部 住宅再生部会主催 講演会 講演(愛知, 2024)
・多⼤学連携型 半⽥まちづくりワークショップ(HanDReW2023) 講師(愛知, 2023)
・国士舘大学理工学部建築学系・第50回スーパージュリー ゲスト建築家(東京, 2023)
・3大学連携 名護市庁舎改修・利活用ワークショップ2022 企画・講師(沖縄, 2022)
・多⼤学連携型 半⽥まちづくりワークショップ(HanDReW2022) 講師(愛知, 2022)
・国士舘大学理工学部建築学系・第45回スーパージュリー ゲスト建築家(オンライン, 2020)
・令和元年度沖縄型産業中核人材育成事業 沖縄型ZEBを指向する環境エネルギー建築技術者の育成プロジェクト 研修講師(沖縄, 2019)
・日本建築学会主催 建築文化週間2019学生ワークショップ「令和元年の建築系研究室」審査員(東京, 2019)
・御杖村 国際ワークショップ 最終講評会 講評(奈良, 2019)
・椙山女学園大学レクチャー(名古屋, 2018)
・沖縄市役所職員研修「新しい暮らし方と働き方を実現する −リノベーションまちづくり−」講演(沖縄, 2016)
・戦後沖縄近代建築の特色と建築文化の継承 講演(沖縄, 2015)
・第二回常滑市やきもの散歩道ワークショップ講師(愛知, 2015)
・第一回常滑市やきもの散歩道ワークショップ講師(愛知, 2014)
・タイ・サムットチーン・ワークショップ講師(タイ, 2013)
・国士舘大学理工学部建築学系・第29回スーパージュリー ゲスト建築家(東京, 2012)
・キルコス国際建築設計コンペティション2012 審査員(名古屋, 2012)
・椙山女学園大学レクチャー(名古屋, 2011)
・2011UIA東京 関連プログラム「24時間建築系ラジオ@南洋堂書店:建築系ネットラジオの連続収録イベント」
「第1回 深夜建築スタディーズ(2011 Autumn)」プレゼンテーター(東京, 2011)
・建築系フォーラム2011 コンペのコツ パネラー(広島国際大学)(2011)
・茶室空間の可能性 パネラー(横浜, 2011)
・東海大学にてゲストスピーチ(神奈川, 2007)
・芝浦工業大学にてゲストスピーチ(東京, 2002)
ほか